#電気温水器
2018年02月20日
「減圧弁」と「逃し弁」???
こんにちは、関設株式会社の廣瀬です。
今回は 電気温水器の周辺の配管
のお話です。
皆さん、「減圧弁」「逃し弁」ってご存知ですか
知らないですよね~
これが減圧弁
これが逃し弁
この2種類の弁これらの弁がないと実は電気温水器が設置できなくなるという重要な役割を果たしている部材なんです
何故かというと、通常 円柱型の昔からある電気温水器はかかる圧力に上限があります(現在はたくさんの種類の電気温水器が発売されており、水圧の上限が上がっているものもあります。)
円柱型のほとんどの電気温水器は水圧の上限が100㎪(キロパスカル)までとなっています
それに対して皆さんがいつも使っている水道の水圧(マンションの場合)は約200㎪
あれ 電気温水器の水圧の上限よりも大きい
そのまま水を貯水したらタンクがもたない
そうなんです!だから”水圧を減らす装置”が必要なんです それが最初に書いていた「減圧弁」なんです。
減圧弁は80㎪まで水圧を減らしてくれます。この装置のお陰で電気温水器に水を貯水することができます
でも、まだ問題があります
電気温水器は深夜電力(料金が安価
な電力)を使ってお湯
をつくります。夜中に皆さんが寝ている間にお湯
を沸かし、その貯まったお湯
を日中に使う給湯システムです。実は日中はお湯
を沸かしていません(機種によります)
お湯を沸かす・・・・・・この行為で何が起こるのかというと、水は温度が上がるに連れて(体積が)大きくなる性質を持っています
と、言うことは、タンク内部の水圧が上がることになります
これではタンクがもちません(せっかく減圧して貯水したのに。。。)
そこで必要なのが、”大きくなったお湯を大きくなった分だけタンクの外に捨てる装置”が必要になってくるのです
その装置こそが「逃し弁」なんです
「逃し弁」は普段は閉栓されていますが、水圧が95㎪以上になると栓が開きタンクの外へお湯(お水)を捨ててくれます
だから、いくらお湯(お水)が大きくなってもタンク内の水圧が100㎪を越えることはないんです
上手く出来ていますよね
もし、「減圧弁」が故障して減圧出来てなかったら・・・・・・・
95㎪越えるので「逃し弁」からお湯捨てまくりです(水道代が大変なことに。。。)
もし、「逃し弁」がタンク内の水圧が95㎪になっても開栓しなかったら・・・・・
異常な圧力がかかるので、弱い部分で配管などが破裂し漏水します。最悪の場合電気温水器のタンクが破裂します。(これは滅多にありません。廣瀬も長年この世界にいますが2例しか見たことないです。)
電気温水器はこんな装置と共に給湯をしています
今日はそんな大切な大切な「減圧弁」「逃し弁」のお話でした
それでは、また次回
2018年01月16日
尼崎市 K様邸 電気温水器取替工事!
こんにちは


2018年一回目の施工例です

今回は


弊社のメイン商材ですから張り切って投稿していこうと思います

因みに昨年2017年関設は550台 電気温水器を販売致しました~

関西ではたぶんぶっちぎりのトップ

それでは本年第一枚目の施工写真 取替前の状態がこちら


長年K様邸の給湯を支えてきた電気温水器です お疲れ様でした

それでは最初にタンク内の水

今回の電気温水器は本体約70kg 貯水量が460ℓ(460kg)の合計500kgオーバー(泣)
とてもじゃないけど運べませんので水を抜きます。そして、その間につながっている配管を切断し、古い弁やバルブを撤去していきます。
その様子がこちら



戸建てなら屋外に設置されているケースが多いんですが、マンションはこのように屋内に設置されている場合が多く、いろいろな体制で作業をしていきます

水が抜けて、古い弁やバルブを取り外したら


撤去してすぐに新しい




その様子がこちら



そして、こんな感じになれば新しい



弁もバルブも新しくなり



新しい


本体と配管をつなげて



その様子がこちら


K様にも大変喜んでいただけました

何よりも驚かれたのは弊社の施工にかかった時間です

今回は2時間と10分(くらいです。たぶん)
「すごいなー」と


弊社ではそのご負担


だからといって、手を抜くわけではなく段取り良く施工を進めるのが弊社のモットーの一つです。
今回も



工事課のみなさんお疲れ様でした

尼崎市 K様へ

数ある設備会社の中から関設をお選び下さり感謝です

ありがとうございました



それでは、また次回


2017年12月11日
吹田市 O様邸 電気温水器取替工事!


今回は



ウチの会社・・・・・前にも言いましたが電気温水器の取替では”すこ~し”有名なんです
なのに電気温水器の取替工事をアップしていませんでした

特にこの季節


まずは長きに渡り O様邸 の給湯を支えた



往年の貫禄がありますねぇ

最初はタンクの中のお湯を抜き、配管と電線を外します。
その様子がこちら


この状態になってはじめて電気温水器本体を撤去

撤去後の様子がこちら


ここから、掃除
先に本体を搬入してしまうと小スペースの為配管が組めなくなる


その様子がこちら


これから O様邸の給湯を支えていくニューフェイスです

最後に水圧



あっ

言い忘れてました

電気温水器の取替工事 こんな大きなもの



って言うか


これも年間施工数500台以上の経験


なんと




詳しくはホームページをご確認ください

吹田市 O様へ

数ある設備会社の中から関設をお選び下さり感謝です

ありがとうございました



それでは、また次回

